Archive for the ‘流域イベント’ Category

第9回阿武隈川春のサイクリングを開催します!

月曜日, 4月 7th, 2025

★4/25(金)更新★

明日4/26(土)は、予定通り開催いたします。参加申込された皆様は、お気をつけてお越しください!

—————————–

阿武隈川サミット実行委員会では、阿武隈川の河川空間を生かした「にぎわい」の創出のため、国土交通省福島河川国道事務所と協働で「阿武隈川にぎわいプロジェクト」を実施しています。

この事業の1つとして、第9回目となる春の恒例イベント「阿武隈川春のサイクリング」を開催いたします。

この機会に、阿武隈川河畔の春を感じながら、サイクリングを楽しみましょう。
皆様の参加を心よりお待ちしています!

チラシ表面チラシ裏面

 

~イベントについて~

日時

令和7年4月26日(土曜日)※雨天中止

  • 受付     午前8時30分~午前9時30分
  • 開会式    午前9時45分(御倉邸付近)
  • スタート 午前10時00分
  • 終了     午後0時30分

場所

阿武隈川サイクリングロード

  • 集合場所は福島市御倉邸付近(全コース共通)
  • 特設駐車場がございます(場所はチラシ表面参照)。

コース案内

10kmコース 福島市「信夫ヶ丘球場」付近(折返)

30kmコース 桑折町「ピーチリバーク157」付近(折返)

 

~参加できる方について~

参加資格

小学生以上で、それぞれのコースを完走可能な方

  • ヘルメット着用と自転車損害賠償責任保険等への加入をお願いします。
  • 小学生は保護者同伴

参加料

一人300円(当日の受付時にお支払いください)

参加定員

先着200名

 

~申込について~

申込方法

チラシの裏面に必要事項を記入の上、国土交通省福島河川国道事務所計画課へ

  • <メール>thr-fukushima@mlit.go.jp
  • <FAX>024-545-5470

申込〆切

令和7年4月21日(月曜日)午後4時まで

 

~お問合せ~

国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所 計画課

<TEL>024-539-6132(休日を除く8:30~17:00)

<HP>福島河川国道事務所

【当日参加OK!】2月8日(土)に「阿武隈川サミット30周年記念講演会」を開催します

金曜日, 12月 20th, 2024

人々の生活と繋がりがある水辺空間の利活用を知ることで、阿武隈川をより身近に感じてもらい、阿武隈川とのかかわりを再度深めるきっかけとなることを目的として、令和7年2月8日(土)に「阿武隈川サミット30周年記念講演会」を開催いたします。

事前申込は令和7年1月20日(月)まで受け付けております。

事前申込は終了しましたが、第1部および第2部については、申込をしていない方も当日参加が可能です。

どなたでも入場無料でご参加いただけますので、ご家族ご友人などお誘いあわせのうえぜひお越しください。

ポスター 阿武隈川サミット30周年記念講演会

 

~講演会について~

■日時

令和7年2月8日(土)13時 (12時30分開場)

■会場

鏡石町健康福祉センター「ほがらかん」多目的室

福島県岩瀬郡鏡石町東町286番地(地図はこちら

※会場内には無料駐車場がございます。

※駐車台数に限りがありますので、乗り合わせでのご来場にご協力ください。

※当日は、JR鏡石駅西口からの無料シャトルバスもご利用いただけます。

利用される方は、12時30分までにJR鏡石駅西口へお越しください。

■定員

150名(先着・事前申込制)

■入場料

無料(どなたでもご参加いただけます)

■内容

第1部《基調講演》当日参加もOK

テーマ「水と共に生きるまちづくり」

講師 株式会社水辺総研 代表取締役 岩本唯史 氏

ミズベリングプロジェクトディレクター/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰
建築家。一級建築士。国交省のミズベリングプロジェクトのディレクターを務めるほか、全国の水辺の魅力を創出する活動を行い、和歌山市、墨田区、鉄道事業者の開発案件の水辺、エリアマネジメント組織などの水辺利活用のコンサルテーションなどを行う。横浜の水辺を使いこなすための会員組織、「水辺荘」の共同設立者。東京建築士会これからの建築士賞受賞(2017)、まちなか広場賞奨励賞(2017)、グッドデザイン賞金賞(ミズベリング、2018)。

第2部《パネルディスカッション》当日参加もOK

テーマ「かわまちづくりの事例から、まちの賑わい創造のヒントを学ぶ」

コーディネーター 岩本唯史 氏(基調講演 講師)

パネリスト

望月貴文 氏(国土交通省福島河川国道事務所長)

須釡泰一 氏(玉川村長)

櫻井広行 氏(株式会社かわまちてらす閖上 代表取締役)

第3部《乙な駅たまかわ見学会》 1/20(月)をもって受付終了しました。

※第3部《乙な駅たまかわ見学会》は、事前申込者限定となります。

 

~申込方法~申込受付は1/20(月)をもって終了しました。

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

① WEBフォーム

専用ページへアクセスし、必要事項を入力してください。

② 参加申込書を直接提出(WEBフォームでの申込が難しい方)

チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入のうえ、事務局窓口まで直接提出してください。

事務局窓口 福島市役所5階 建設部河川課(地図はこちら

③ ①②いずれの方法も難しい場合

下記問い合わせ先までお電話ください。

 

~申込締切~

令和7年1月20日(月)まで

事前申込は終了しましたが、第1部および第2部については、申込をしていない方も当日参加が可能です。

※第3部《乙な駅たまかわ見学会》の参加者は事前申込者のみとなります。

 

~その他~

申込時に入力いただきました個人情報は、本業務以外の目的に使用することはありません。

 

~お問い合わせ~

阿武隈川サミット実行委員会事務局(福島市役所建設部河川課)

電話番号 024-525-3756

 

収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」開催中!

金曜日, 8月 9th, 2024

福島県歴史資料館では、8月3日より収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」が開催されております。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

~内容について~

収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」ホームページ

収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」チラシ

会期

令和6年8月3日(土)~11月24日(日)

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)

時間

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

入館料

無料

会場

福島県歴史資料館展示室(福島県福島市春日町5-54)

展示解説会

8月17日(土)、9月15日(日)、10月12日(土)、11月10日(日)
各回とも午後1時30分~(50分程度)

 

~お問合せ~

福島県歴史資料館

<住所>〒960-8116 福島県福島市春日町5-54

<TEL>024-534-9193

<FAX>024-534-9195

【4/22(月)まで】第8回阿武隈川春のサイクリングの参加者を募集します!

木曜日, 3月 21st, 2024

阿武隈川サミット実行委員会では、国土交通省福島河川国道事務所と協働で「阿武隈川にぎわいプロジェクト」を実施しています。

この事業の1つとして、今年も「阿武隈川春のサイクリング」を開催いたします。

この機会に、春と風を感じながら川辺のサイクリングを楽しみませんか。

 

~イベントについて~

日時

令和6年4月27日(土曜日)※雨天中止

  • 受付     午前8時30分~午前9時30分
  • 開会式    午前9時45分(御倉邸付近)
  • スタート 午前10時00分
  • 終了     午後0時30分

場所

阿武隈川サイクリングロード

  • 集合場所は福島市御倉邸付近(全コース共通)
  • 駐車場の台数には限りがありますので、あらかじめご了承ください。

コース案内

10kmコース 福島市「あぶくま親水公園」付近(折返)

15kmコース 桑折町「ピーチリバーク157」付近(片道

※15kmコースは、合同開催します「献上桃の里ピーチリバーク157フェス2024」も参加になります。

30kmコース 桑折町「ピーチリバーク157」付近(折返)

 

~参加できる方について~

参加資格

小学生以上で、それぞれのコースを完走可能な方

  • ヘルメット着用と自転車損害賠償責任保険等への加入をお願いします。
  • 小学生は保護者同伴

参加料

参加するコースによって異なります。当日の受付時にお支払いください。

  • 10kmコース、30kmコース 一人300円
  • 15kmコース 一人2,800円(参加料300円+BBQ料金2,500円)

参加定員

先着200名

 

~申込について~

申込方法

チラシの裏面に必要事項を記入の上、国土交通省福島河川国道事務所計画課へ

  • <メール>thr-fukushima@mlit.go.jp
  • <FAX>024-545-5470

申込〆切

令和6年4月22日(月曜日)午後4時まで

 

~お問合せ~

国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所 計画課

<TEL>024-539-6132(休日を除く8:30~17:00)

<HP>福島河川国道事務所

【9/25(月)まで】舟に乗って学ぶ阿武隈川in丸森の参加者を募集します!

火曜日, 8月 8th, 2023

阿武隈川をより身近に感じ関心や愛着を深めること、また町の歴史を学び阿武隈川の愛護意識を高めることを目的として、今年も「舟に乗って学ぶ阿武隈川in丸森」を開催いたします。

~イベントについて~

※写真は昨年度開催時に撮影したものです。

IMG_4533IMG_4539OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG_2601IMG_4558OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

日時

令和5年11月3日(祝)午前10時30分から午後3時頃まで

場所

宮城県伊具郡丸森町 阿武隈ライン舟下り蔵の郷土館「齋理屋敷」

内容

午前:阿武隈ライン舟下りで阿武隈川渓谷を周遊

午後:蔵の郷土館「齋理屋敷」での見学学習

参加費

無料

参加できる方

阿武隈川沿川22市町村(※)の小学3年生~6年生

(※)阿武隈川沿川22市町村は、次のとおりです。

  • 福島県(西郷村、白河市、泉崎村、中島村、石川町、玉川村、矢吹町、鏡石町、須賀川市、郡山市、本宮市、大玉村、二本松市、福島市、伊達市、桑折町、国見町)
  • 宮城県(丸森町、角田市、柴田町、岩沼市、亘理町)

定員

30名(定員を超えて申込があった場合は、抽選となります)

 

~申込方法~

参加申込書に必要事項を記入し、お住まいの自治体へFAXしてください。

FAX番号は申込書に記載しております。お間違いのないようご注意ください。

申込期限

9月25日(月)必着

 

~その他~

参加は児童のみです。保護者の同行はできません。

丸森町以外から参加する方は、各市町村の役場などからの送迎を予定しております。

申込後の参加可否、および詳細ついては、イベント2週間前までに郵送にてご案内いたします。

 

~お問い合わせ~

阿武隈川サミット実行委員会事務局

福島市建設部河川課河川企画係 024-525-3756

 

TOPページ